No.008 株式会社セコマ 公式WEBサイトの分析レポート

株式会社セコマ 公式WEBサイト分析レポート

 

サイトの概要

株式会社セコマの公式サイトは、北海道を中心に展開するコンビニエンスストア「セイコーマート」を運営する企業の公式ウェブサイトです。

店舗情報、商品情報、企業情報、採用情報、サステナビリティへの取り組みなどを網羅的に提供しています。

北海道の生活に深く根ざしたコンビニエンスストアチェーンとして、地域密着型のビジネスモデルを顧客や関係者に伝えることを目的としています。

No.008 株式会社セコマ 公式WEBサイトの分析レポート - あやふやなきのこ | WEBサイト100選
株式会社セコマ 公式WEBサイトTOPページ

サイトの目的と意図、特徴的な部分

このサイトの主要な目的は、「セイコーマートの利便性と魅力を顧客に伝え、店舗への来店や商品購入を促進すること」、そして「企業としてのブランドイメージを高め、社会的責任と事業の多様性を発信すること」にあります。その意図は、以下の特徴的な部分に強く反映されています。

特徴的で真っ先に目を引いたのは、コーポレートロゴが右側に配置されていることです。

No.008 株式会社セコマ 公式WEBサイトの分析レポート - あやふやなきのこ | WEBサイト100選
社名のロゴが右側に配置。左側に検索窓があるのは少々戸惑いますが、非常に特徴的です。

店舗と商品情報の充実

店舗検索機能

北海道内の多数の店舗を検索できる機能が提供されており、ユーザーが最寄りの店舗を容易に見つけられるように配慮されています。

これは、実店舗への来店を強く促す意図があると考えられます。

商品紹介

ホットシェフ、ワイン、お菓子、パンなど、セイコーマートならではのオリジナル商品が豊富に紹介されています。

特に「ホットシェフ」のように店内調理の強みをアピールすることで、他コンビニチェーンとの差別化を図り、顧客に付加価値を伝えようとする意図が明確です。

それにしても、ワインだけで1カテゴリを構成する力の入れっぷりには驚きます。価格は非常にリーズナブル。

No.008 株式会社セコマ 公式WEBサイトの分析レポート - あやふやなきのこ | WEBサイト100選
株式会社セコマ 公式WEBサイト ジャンルごとに詳しい情報にアクセスできます。ワインだけで1カテゴリ!

商品開発へのこだわり

「商品ができるまで」といったコンテンツを通じて、自社工場での生産から店舗への配送までの一貫した体制を説明しています。

これは、商品の安全性や品質へのこだわりを伝え、顧客の信頼を得るための重要な特徴です。

セコマの代名詞ともいえるホットシェフなど、その安全性、品質はもちろん、そのお手ごろさも人気の秘訣。

地域密着型企業としての側面強調

「サステナビリティ」の項目では、地域社会との共生、環境への配慮、地域産品の使用など、北海道に根ざした企業としての取り組みが詳しく紹介されています。

これは、単なる小売業としてだけでなく、地域にとって不可欠な存在であることをアピールする意図が読み取れます。

「店舗開店希望の方へ」といったコンテンツは、事業パートナーを募ることで、地域経済へのさらなる貢献を目指していることが伺えます。

企業情報と採用情報の提供

会社概要、沿革、事業内容、企業理念といった基本的な企業情報が整理されており、企業の透明性を確保し、ステークホルダーへの情報開示を行っています。

採用情報も充実しており、将来の従業員候補に対して企業の魅力や働きがいを伝えようとする意図が明確です。

新着情報とイベント告知

「ニュースリリース」や「お知らせ」を通じて、新商品、キャンペーン、イベントなど、タイムリーな情報が更新されています。これにより、顧客が常に新鮮な情報を得られるよう配慮されています。

これらの特徴から、株式会社セコマ公式サイトは、北海道という特定の地域に深く根ざしたコンビニエンスストアチェーンとして、その独自性、地域貢献への姿勢、そして提供する商品とサービスの魅力を多角的に伝えるという、戦略的なコーポレートサイトであり、同時にオウンドメディアとしての役割も強く果たしていると評価できます。

コンビニエンスストアには珍しくチラシの情報もあり、地域密着に重点を置いている姿勢が強く出ています。

No.008 株式会社セコマ 公式WEBサイトの分析レポート - あやふやなきのこ | WEBサイト100選
株式会社セコマ 公式WEBサイト内でチラシが見れます。

UI(ユーザーインターフェース)についての分析

 

株式会社セコマ公式サイトのUIは、「親しみやすさ」「分かりやすさ」「情報の探しやすさ」を重視した設計がなされています。

明瞭なナビゲーション

グローバルナビゲーションは、「店舗・サービス」「商品」「企業情報」「サステナビリティ」「採用情報」「ニュースリリース」といった、主要なカテゴリで構成されており、直感的に目的の情報にアクセスできるようになっています。

グローバルナビゲーションの下にスライドショーが配置され、その下は2カラムで構成されています。

メインとなる左メニューでは催事や季節の商品をピックアップで紹介しており、右側のサイドメニューでは公式アプリや各種SNS、アルバイト情報など、時節に左右されない情報を配置するなどの工夫がされています。

視覚的な訴求とレイアウト

セイコーマートのブランドカラーであるオレンジと白を基調とした配色で、親しみやすく明るい印象を与えています。

サイト全体に一貫してこの配色が使われており、ブランドイメージの統一感が高いです。

トップページには、ホットシェフやオリジナル商品といった主力商品の魅力的な写真が大きく配置され、食欲をそそるような視覚的な訴求力が高いです。キャンペーン情報なども視覚的に目立つように配置されています。

情報のブロック分けが明確で、適切な余白が確保されており、情報量が多くても視覚的な圧迫感が少なく、読みやすいレイアウトになっています。

アイコンやイラストも適度に使われており、ユーザーにとっての分かりやすさを高めています。

情報へのアクセス性

店舗検索機能は、地図と連携したUIで、住所やフリーワードでの検索に対応しており、ユーザーが求める店舗情報を効率的に見つけられるようになっています。

「よくあるご質問」のようなサポートコンテンツも用意されており、ユーザーがサイト内で疑問を解決できる機会を提供しています。

レスポンシブデザイン

PCだけでなく、スマートフォンやタブレットでの閲覧時にも、レイアウトが最適化され、メニューがハンバーガーメニューに切り替わるなど、モバイルフレンドリーな設計となっています。これにより、場所やデバイスを問わず、顧客が快適にサイトを利用できます。

SNS連携

主要なSNS(X, Facebook, YouTubeなど)へのリンクが明示されており、サイト外での情報発信やユーザーとのエンゲージメントを促しています。

全体として、株式会社セコマ公式サイトのUIは、「地域に根ざしたコンビニエンスストアとしての親近感」を表現しつつ「顧客が必要とする情報(店舗・商品)へのアクセスしやすさ」を追求した、ユーザーフレンドリーなデザインであると評価できます。

ブランドイメージに合致した配色と、効果的なビジュアル活用により、企業の魅力と利便性を効果的に伝えています。

 

まとめ

株式会社セコマの公式サイトは、北海道という特定の地域に特化したコンビニエンスストアチェーンとして、その地域密着性、独自の商品開発力、そして顧客への利便性を総合的に伝える非常に効果的なコーポレートサイトです。

サイトの目的は、自社製品・サービスの紹介、店舗への来店促進、企業情報の開示であり、これらが「ホットシェフ」などの特徴的なオリジナル商品の紹介や、詳細な店舗検索機能、地域貢献を示すサステナビリティ情報によって明確に反映されています。

サイト全体を通して、非常にシンプルなつくりでありながら、必要な情報は網羅した安定したつくりだと感じました。

UIの面では、親しみやすいブランドカラーを基調とし、視覚的に魅力的な商品写真と分かりやすいナビゲーションが特徴です。

ユーザーが必要とする情報へスムーズにアクセスできるよう配慮されており、特に「店舗検索」や「商品できるまで」といったコンテンツは、顧客体験を向上させる工夫が見られます。レスポンシブデザインにも対応しており、多様なデバイスからのアクセスにも対応しています。

総じて、株式会社セコマの公式サイトは、ターゲットとする地域顧客のニーズを深く理解し、企業の強みと魅力を最大限に引き出すことに成功している、優れた「地域密着型コーポレートサイト」であると評価できます。

北海道外では埼玉と茨城に展開しています。はやく都内にも来てください。

No.008 株式会社セコマ 公式WEBサイトの分析レポート - あやふやなきのこ | WEBサイト100選
No.008 株式会社セコマ 公式WEBサイトの分析レポート – あやふやなきのこ | WEBサイト100選

あやふやなきのこ | WEBサイト100選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です