No.015 板橋区立教育科学館 公式WEBサイト分析レポート

板橋区立教育科学館 公式サイト分析レポート

No.015 板橋区立教育科学館 公式WEBサイト分析レポート - あやふやなきのこ | WEBサイト100選
板橋区立教育科学館 公式WEBサイトTOPページのスライド

 

サイトの概要

板橋区立教育科学館の公式サイトは、東京都板橋区にある教育科学館の公式ウェブサイトです。

プラネタリウム、科学展示、多種多様なイベントや教室を通じて、地域住民や来館者に科学への興味と理解を深めてもらうことを目的としています。

子供から大人まで幅広い年齢層をターゲットとし、科学教育の普及拠点としての役割を果たすための情報発信を行っています。

 

サイトの目的と意図、特徴的な部分

このサイトの主要な目的は、「板橋区立教育科学館の魅力を伝え、来館を促進すること」、そして「提供する科学教育プログラムやイベント情報を周知し、科学への興味関心を喚起すること」にあります。

その意図は、以下の特徴的な部分に強く反映されています。

科学館の主要コンテンツの明確な提示

プラネタリウム、科学展示、イベント・教室という科学館の主要なコンテンツが、サイトのトップページやナビゲーションで明確に提示されています。

これにより、来館者が科学館で何を体験できるのかを直感的に理解できるようになっています。

多様なプログラム提供の強調

プラネタリウムでは「一般向け投影」「キッズプラネタリウム」「星を見る会」など、イベント・教室では「プログラミング教室」「サイエンスワークショップ」「国際宇宙ステーションとの交信イベント」など、非常に多岐にわたるプログラムが紹介されています。

これは、様々な年齢層や興味を持つ来館者に対応できる、科学館の多様な教育機会をアピールする意図があります。

No.015 板橋区立教育科学館 公式WEBサイト分析レポート - あやふやなきのこ | WEBサイト100選
イベントや教室、ワークショップなど多様なコンテンツの情報が提供されています。

 

最新情報のタイムリーな提供

「重要なお知らせ」「新着情報」セクションで、休館日、イベント情報、特別プログラムなどが随時更新されています。

これは、来館者が訪問計画を立てる上で不可欠な、最新かつ正確な情報を提供することで、来館者の利便性を高める意図があります。

アクセシビリティ情報の課題

開館時間、休館日、交通アクセスなどの利用案内が明確に記載されており、来館者がスムーズに訪問できるよう配慮されています。

一方で、上映プログラムのスケジュールがページ内で直接確認できず、PDFファイルでの確認となっているため、必要な情報提供が抜けているわけではないものの、情報アクセスへのストレス要因になりうると感じます。

入館無料となっていますが、イベントごとにチケット料金が設定されていることはもう少し前面に出した方が、利用者との齟齬は生まれにくいのではないかとも思いました。

料金確認のためのアクセスに問題はありませんが、各イベント、上映に料金設定の幅があるため、改善点があるように感じます。

地域との連携と社会貢献

板橋区立という名称からもわかる通り、地域に根ざした教育機関としての役割が大きく、地域住民の科学リテラシー向上に貢献しようとする意図が読み取れます。

SNSを活用した情報発信

Twitter、Instagram、LINEといった主要なソーシャルメディアアカウントへのリンクがあり、多様なチャネルを通じて科学館の魅力を発信し、より多くの人々と交流しようとする意図が伺えます。

特に、イベントのライブ情報や科学の豆知識などを手軽に発信できるSNSは、現代の広報活動において重要なツールです。

これらの特徴から、板橋区立教育科学館公式サイトは、地域に開かれた科学教育の拠点として、多岐にわたる魅力的なプログラムを分かりやすく紹介し、来館と科学への興味関心を促進するという、明確な目的を持った公共施設の情報サイトであると評価できます。

 

UI(ユーザーインターフェース)についての分析

板橋区立教育科学館の公式サイトのUIは、「親しみやすさ」を重視した設計がなされています。

直感的なナビゲーション

ヘッダーに「利用案内」「プラネタリウム」「イベント」「科学展示・その他」といった、来館者が求める主要なカテゴリが分かりやすく配置されており、目的の情報にスムーズにアクセスできます。メニューの構造がシンプルです。

グローバルナビゲーションはスクロールに合わせて追従してきますが、ホームへのリンク(板橋区立教育科学館のロゴ)はPC表示での追従は無く、モバイル表示では追従+必要なナビゲーションはハンバーガーメニューとなっています。

PC表示ではマウスオーバーでのドロップダウンメニューが表示される点も含め、PCとモバイルでは使用感が異なる構造のように感じます。

No.015 板橋区立教育科学館 公式WEBサイト分析レポート - あやふやなきのこ | WEBサイト100選
PC表示ではドロップダウンメニューが利用できます。

視覚的な要素とレイアウト

サイト全体は、清潔感のある白を基調とし、科学や宇宙を連想させる青や緑といった色がアクセントとして使われています。

これにより、知的な印象とともに、子供たちにも親しみやすい雰囲気を醸し出しています。

トップページでは、プラネタリウムや展示の様子を伝える写真が効果的に配置され、科学館の魅力を視覚的に訴求しています。

イベント情報なども有名アニメとのコラボレーションや宇宙、恐竜といったテーマごとに魅力的な画像を用いてレイアウトされており、視覚的に利用者の興味を引き付ける構成です。

「重要なお知らせ」や「新着情報」は目立つ位置に配置され、重要な情報を見逃さないよう工夫されています。

No.015 板橋区立教育科学館 公式WEBサイト分析レポート - あやふやなきのこ | WEBサイト100選
イベントも豊富で、こどもの興味を引く内容が充実しています。

 

情報整理とアクセシビリティ

開館時間、休館日、アクセス方法などの利用案内が非常に明確に記載されており、来館前の情報確認が容易です。 新着情報は、「お知らせ」「イベント情報」「採用情報」と分類されており、ユーザーが関心のある情報を効率的に探せるようになっています。

連絡先(電話番号、住所、FAX番号)も明確に表示されており、問い合わせが必要な際に迷うことがありません。

一方で先に書いた通り、イベントや上映ごとタイムスケジュールに関しては改善の余地があるように見受けられました。

モバイルフレンドリー

現代の公共施設のサイトとして、スマートフォンやタブレットからの閲覧にも対応した設計がされています。

タイムスケジュールがPDFファイルのリンクにとどまっている点は改善してほしい要素です。

ソーシャルメディア連携

Twitter、Instagram、LINEの公式アカウントへのリンクが明示されており、多様なチャネルを通じて、来館者は最新情報を得たり、科学館と交流したりすることができます。これは、特に若年層のユーザーにとって、親しみやすい情報源となります。

全体として、板橋区立教育科学館の公式サイトのUIは、「来館者が必要とする情報を効率的に提供し、科学館の魅力を分かりやすく伝える」ことに徹しており、その公共性と教育機関としての役割に合致した、ユーザーフレンドリーなデザインであると評価できます。

 

分析のまとめ

板橋区立教育科学館の公式サイトは、地域の科学教育普及拠点として、プラネタリウム、科学展示、多様なイベントの魅力を効果的に発信するウェブサイトです。

サイトの目的は、来館者の誘致と科学への興味喚起であり、充実したプログラム紹介、最新情報のタイムリーな提供、そしてSNS連携によって、その意図が明確に表現されています。

UIの面では、視覚的に分かりやすいレイアウトと親しみやすい配色で、科学館の魅力を伝えています。

直感的なナビゲーション、イベントカレンダー、そしてアクセシビリティ情報の充実は、来館者の利便性を高める努力は見られるものの、改善の余地も大きいと感じました。

総じて、板橋区立教育科学館公式サイトは、地域住民の科学リテラシー向上と、科学館への積極的な来館を促すための、非常に優れた公共施設の情報サイトであると評価できます。

一方で、豊富なコンテンツ情報に対して「情報の分かりやすさ」「利用しやすさ」への努力は見られるものの、利用料の把握のしにくさやタイムスケジュールといった一部の詳細情報への導線が弱いというのが私の総評としての所感です。

このような点が、実際どうすれば改善可能なのかという視点で見ることが出来るかも、今後の学習の課題だと考えます。非常に参考になる分析でした。

 

あやふやなきのこ | WEBサイト100選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です