No.051 株式会社ユナイテッドアローズ 企業サイト分析レポート

株式会社ユナイテッドアローズ 企業サイト分析レポート

No.051 株式会社ユナイテッドアローズ 企業サイト分析レポート - あやふやなきのこ | WEBサイト100選
株式会社ユナイテッドアローズ 企業サイトTOPページ。

 

サイトの概要

株式会社ユナイテッドアローズの企業サイトは、セレクトショップを主軸に多角的なファッション事業を展開する同社の公式ウェブサイトです。

経営理念、会社概要、社長メッセージ、沿革といった企業情報に加え、サステナビリティへの取り組み、投資家向け情報(IR)、ブランド紹介、ニュース、採用情報など、多岐にわたるコンテンツを提供しています。

サイトの目的は、企業の透明性を高め、ブランド価値を向上させるとともに、投資家、求職者、そして顧客など、多様なステークホルダーに適切な情報を提供することにあります。

 

サイトの目的と意図、特徴的な部分

 

このサイトの主要な目的は、「ユナイテッドアローズの企業理念と事業活動を多角的に伝え、企業の信頼性向上と持続可能な成長への取り組みをアピールすること」、そして「多様なステークホルダーとの良好な関係を構築すること」にあります。

企業理念と哲学の強調

「私の、外へ。」というキャッチフレーズや「翼をつくる仕事」という表現は、服が人にもたらすポジティブな変化、そして服を通じて顧客の心を軽くし、前向きにするという同社の哲学を強く打ち出しています。

これは、単なるアパレル企業に留まらない、「顧客のライフスタイルと感情に寄り添う企業」としてのブランドイメージを構築しようとする意図が明確です。

世の中の流行を追うのではなく、自身の「好き」を貫くという服への強いこだわりと情熱が強調されており、企業の独自性とアイデンティティを明確にしています。

サステナビリティへの取り組み「SARROWS」

「SARROWS」という合言葉を掲げ、「循環するファッション」「永遠に美しい地球」「健やかに働く、暮らす」の3つのテーマで具体的な目標(繊維製品の廃棄率、環境配慮商品の割合、CO2排出量の削減率など)を設定している点は、企業の社会的責任(CSR)への強いコミットメントを示しています。

これは、環境意識の高い消費者や投資家に対し、企業の倫理的側面をアピールする上で非常に重要です。

多様なブランドの紹介

UNITED ARROWS, CITEN, BEAUTY & YOUTHといった傘下の多様なブランドを紹介することで、同社が提供するファッションスタイルの幅広さと、それぞれのブランドが持つ独自の魅力を顧客に伝えています。

No.051 株式会社ユナイテッドアローズ 企業サイト分析レポート - あやふやなきのこ | WEBサイト100選
傘下ブランドの紹介ページ。それぞれのバナーから詳細ページにアクセスできます。

 

「ヒトとモノとウツワ」によるブランドストーリーの深化

このメディアを通じて、洋服を届ける上で大切にしている思いや活動を紹介することで、製品の背景にあるストーリーや作り手の情熱を伝え、顧客との感情的な繋がりを深めようとしています。

単なる商品情報だけでなく、ブランドの世界観全体を伝えるコンテンツマーケティングの一環と言えます。

投資家向け情報(IR)の充実

IR情報、財務・業績、株式情報など、投資家が必要とする情報が体系的に整理されており、企業の透明性を高め、投資家との信頼関係を構築しようとする姿勢が見られます。

タイムリーなニュース発信

「重要なお知らせ」「企業ニュース」「プレスリリース」「サステナビリティ」といったカテゴリに分類されたニュースセクションは、最新の企業活動や情報をタイムリーに発信し、ステークホルダーへの情報提供を強化しています。

これらの特徴から、株式会社ユナイテッドアローズの企業サイトは、「ファッションを通じて人々の生活を豊かにするという企業哲学に基づき、サステナビリティへの強いコミットメントと多様なブランドポートフォリオを示すことで、企業の信頼性とブランド価値を向上させるための、戦略的なコーポレートブランディングサイト」であると評価できます。

 

UI・UX についての分析

 

株式会社ユナイテッドアローズ企業サイトのUI・UX(ユーザーインターフェース・ユーザーエクスペリエンス)は、「ブランドイメージの一貫性」「情報の整理とアクセス性」「プロフェッショナルな印象」を重視した設計がなされています。

洗練されたデザインとブランドイメージの反映

サイト全体が、ユナイテッドアローズのファッションブランドとしての洗練されたイメージと一貫したデザインで構築されていると推測されます。シンプルでありながらも質の高いビジュアルとレイアウトは、企業としての品格とプロフェッショナリズムを伝えます。

ナビゲーションサイドメニューのフォントなど、細部にも気を配っていることがうかがえます。

「私の、外へ。」といったキャッチフレーズが効果的に配置され、企業の哲学を視覚的にも表現しています。

明確で体系的なナビゲーション

サイト上部には「About Us」「Our Brands」「Sustainability」「News」「Investors」「Recruit」「Contact」「Online Store」といった主要なナビゲーションメニューが分かりやすく配置されており、ユーザーは目的の情報に迷わずアクセスできます。

各セクションには詳細なサブメニューが設けられており、企業情報、IR情報、サステナビリティ活動などが体系的に整理され、深い階層の情報にもスムーズにたどり着けるよう配慮されています。

No.051 株式会社ユナイテッドアローズ 企業サイト分析レポート - あやふやなきのこ | WEBサイト100選
マウスオーバーでドロップダウンするサブメニュー。フォント選択もデザイン性に対するこだわりを感じます。

 

一方で、ナビゲーションが英語表記に対し日本語での表記も付随(”About Us 私たちについて”など)してあるものの、文字自体が小さく、見にくいという点が気になりました。閲覧者が英語表記に親しんでいる前提や、デザイン性をより重視している点などを考慮しての仕様だとは思います。

また、ヒーローイメージが複数設定されているようですが、カラーによってはグローバルナビゲーションの可読性が大きく損なわれてしまっている点も気になりました。

No.051 株式会社ユナイテッドアローズ 企業サイト分析レポート - あやふやなきのこ | WEBサイト100選
TOPページのヒーローイメージは複数あるようですが、画像によってはナビゲーションの可動性が犠牲に。

 

多言語対応によるグローバル展開

日本語と英語の切り替えが可能であることは、国内外の多様なステークホルダーに対応しようとする企業のグローバルな姿勢を示しており、ユーザーの利便性を高めます。

ニュースセクションの整理

ニュースセクションが「重要なお知らせ」「企業ニュース」「プレスリリース」「サステナビリティ」といったカテゴリに分類されており、ユーザーが関心のある最新情報を効率的に見つけられるよう工夫されています。

フッター情報の充実

フッターにはサイトマップ、サイトのご利用条件、個人情報の取り扱いなど、基本的な情報が網羅されており、ユーザーが必要な情報を探しやすいよう配慮されています。

JavaScriptの利用に関する注意喚起

JavaScriptを有効にすることで最適な閲覧が可能である旨が記載されている点は、一部機能の利用や情報取得に影響がある可能性を事前にユーザーに伝え、不便を軽減しようとする配慮が見られます。

レスポンシブデザイン

多様なステークホルダーが様々なデバイスからアクセスすることを考慮し、レスポンシブデザインが採用されており、PC、タブレット、スマートフォンなど、どのデバイスでも快適に情報を閲覧できるように設計されています。

全体として、株式会社ユナイテッドアローズのUI・UXは、「企業のブランド価値と信頼性を高めつつ、多様なステークホルダーが必要とする情報を効率的かつ美しく提供する」ことに徹しており、そのデザイン性、機能性、ユーザビリティが高く評価できる企業サイトであると言えます。

 

分析のまとめ

株式会社ユナイテッドアローズの企業サイトは、「私の、外へ。」という企業哲学とサステナビリティへの強いコミットメントを軸に、多様なブランドと事業活動を効果的に発信することで、企業の信頼性とブランド価値を向上させる、戦略的なコーポレートブランディングサイトです。

サイトの目的は、企業の透明性向上、ブランド価値向上、多様なステークホルダーへの情報提供であり、企業理念と哲学の強調、サステナビリティへの取り組み「SARROWS」、多様なブランド紹介、「ヒトとモノとウツワ」を通じたブランドストーリーの深化、投資家向け情報(IR)の充実、そしてタイムリーなニュース発信を通じて、その意図が明確に表現されています。

UI・UXの面では、洗練されたデザインとブランドイメージの一貫性、明確で体系的なナビゲーション、多言語対応、そしてニュースセクションの整理が特徴です。

総じて、株式会社ユナイテッドアローズの企業サイトは、ファッションを通じて社会に貢献するという企業の使命を明確に伝え、顧客、投資家、求職者など全てのステークホルダーに対し、高品質な情報と体験を提供している、模範的なコーポレートサイトであると評価できます。

 

あやふやなきのこ | WEBサイト100選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です